イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」を読んでみた
目の前にある大きな課題に対してどう取り組めばいいのか、そのきっかけが得られる。
大きな課題は細分化して各個撃破していく。
その際には仮設・ストーリーを立ててから進めて、分析中に出てきたストーリーからの乖離を吸収し、修正することでアウトプットが高められる。分析という漠然として、多岐に渡る分野でもその根幹にある指針が得られる。
すべての問題に対して、問題解決することが本当に大切なことではない。
イシュー軸という新しい概念で判断することによって
本当に解決すべき問題を抽出することができ、本質的である。
頭を整理するためにはとてもためになる本でした。
問題点を解決のためにイシュー度というものが指標になる。
生産性の高い人間になるためには
課題点の本質を見極め、ゴールまでのフローチャートを描けるかどうかが重要になる。
この本ではゴールまでの道筋の考え方のヒントとなる本だ。
意味あるアウトプットを一定期間内に生み出す必要のある人にとって、本当に考えなければならないことは何かが紹介されている本である。
問題解決までに時間がかかっている時に何が原因かを考えると、意外と「何に答えを出すべきなのか」=「イシューが何か」が明らかになっていないことが少なくない。
そのイシューを特定する難しさと重要性を改めて感じる本である。
アウトプットを出す前、また出したアウトプットが響かないと思った時などに是非一度立ち返って読みたい本だと感じた。
知的生産の現場等で、問題解決の根本にある「イシュー」とは何か、徹底的に考え、原因を洗い出すことの重要性を紹介しています。「解の質」を高めるために必要となるスタンスや思考法を学ぶことができ、定期的に読み直したい一冊だと感じました。
「悩む」=「答えが出ない」という前提のもとに「考えるフリ」をすること
「考える」=「答えが出る」という前提のもとに建設的に考えを組み立てること
順序良く解説されており、自身でいつでも振り返られる様に(悩まないために)、自宅用に購入しました。
知的生産性の向上のためにどういった方法で思考し、アウトプットすれば良いかが簡潔にまとまった一冊。
本書では分析の土台にあるべきイシュー、つまり議論することで確実に果実を得られる論点を抽出することの重要性を繰り返し説いています。一朝一夕で身につけられるスキルではないですが、webサイトと向き合っていく中で必ず実践するべき内容だと感じました。